肩こりを自覚されている方は数多くいらっしゃいますが、その一方で「まぁ、とはいってもたかが肩こりだし、そのままでも大丈夫だろう」とそのまま放っておいたり、後回しにしてしまう方も少なくありません。
姿勢の崩れや猫背になることで体のバランスが崩れてしまいます。
それにより、筋肉内の血流量が減り、疲労物質が蓄積していくと肩こりが起こるようになります。
また、関節の変形が進むと背中が丸くなったまま伸びなくなってしまい、症状を治すのには時間がかかるばかりでなく、手術に至ってしまうケースもあります。
ストレスや疲労、不規則な生活などにより、自立神経のバランスが崩れると、交感神経が過剰に働きはじめます。
それにより筋肉はこわ張りやすくなり、徐々に力が抜けなくなっていきます。
このような状態が続くことで筋肉の血流量が少なくなり、肩こりを引き起こしやすくなるのです。
2週間以上続くコリを感じているようであれば早めの来院をおすすめします。
肩こりは、凝ったところだけにアプローチをかけても一時的にしかよくなりません。
当院では根本となる原因を探し出し、その原因に対してアプローチをかけていきます。
そして、姿勢の改善と自律神経の副交感神経を整えるため、短い時間で高い効果を発揮することができます。
雑誌掲載・メディア実績
推薦者の声
国家資格所持
お客様の声
これらの手技の中から患者さんの症状や状態に最適な組み合わせを選び施術をします
予約・受付ネット・LINE・電話でご予約をお願いします。予約時間に来院していただきましたら、受付でお名前をお伝えください。その後、問診表をご記入いただきます。
問診壁で仕切られた問診ルームにて問診票をもとにお話をお聞きします。 意外なところに原因が隠れていることもありますので、どんな些細なことでも構いませんのでお聞かせください。
検査・評価どこに問題があって、どうすれば患者さんの希望する状態になれるかを色々な検査をして評価していきます。症状が出ているところ以外の検査も行って全身の状態を総合的にみて原因を突き止めます。
説明現在の身体の状態や原因を鏡や写真・動画なども使い視覚的に分かりやすく説明いたします。 理解していただいた上で、治療計画の提案をいたします。 必ず納得いただいてから施術に移ります。
施術原因を除去するように各種治療を組み合わせて患者さん一人一人の体の状態に合わせた施術を行います。 痛みを伴うと筋肉は緊張するので強い刺激の治療は基本的には行いません。
確認治療前後での体の違いを写真や鏡を用いて確認していただきます。
自宅でのアフターケアや日常生活での注意点の説明間違った使い方や姿勢でいれば治療の効果もなかなか上がりません。 そのため、なるべく早く回復するように自宅で行っていただきたいアフターケアの方法や日常生活での注意点などをご説明いたします。
お会計お会計は、クレジットカードやQRコード・電子マネーのお支払いにも対応しております。お支払いがお得になるプリペイドカードの販売もしています。必要な場合は遠慮なくお申し付けください! 次回のご予約もお会計時にお取りすることが出来ます。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~20:00 | ● | ● | ★ | ● | ● | ☆ | × | × |